5月は「思い通りにならない子」について話しました

2019年05月18日

5月17日のワークショップでは、これから職場復帰をしたいと考えていらっしゃるママさんが参加してくださいました。

心配事は…これから仕事に復帰しようと思うも、上の子がちょうど反抗なのか、やるべきことをやらなくて…とのこと。

宿題をやらない、忘れ物をするなど、こういうことはお母さんがちゃんとやらせなきゃいけないこと。と思っていたそうです。

そしてその思い通りにならなくてイライラしてしまう本当の原因は、お母さんがちゃんとしていないと思われるのが嫌だということ。

一緒にお話しを伺っていた松下先生も、元教員だったこともあり、その気持ちが良くわかると話されました。

子どもが学校に行き渋りしたとき、学校の先生をしていたのに…と思われるのではと、体裁が悪くて、子どもを無理やり学校に行かせようとしていました。と。

松下先生にも、そんな体験談を話していただきながら、ご自身がどんなことに気づき、どのような時間を子どもと過ごしたかなどお話ししていただくと、

お話ししたママさんは、目の前の子どもでなく、ご自身の都合通りにならないということにイライラしていると気づきました。

娘ちゃんは、下の子に目が行くことへの寂しさや、自分の欲求が満たされない思いや、たくさんたくさん、ママに聞いて欲しいことがあるかもですが、あまり聞いてあげられていなかったとお話しされ、

そして実際は、とってもママ思いのいい子だってことも話しながら感じたそうで、もっと娘のお話しを聞いてあげたいと話していました。

◆感想◆

  • 未来のワクワク話を親子で沢山していきたいと思いました。子どもが自分で「こうしたい!ああなりたい!」という気持ちを聞くことは、母にとってもとても楽しいことで、娘達にとっても、楽しいと思うので、子育ての時間を楽しみたいです。   目黒区ママさん

  • 今日は小5の娘が宿題ややるべきこ事をきちんとやらないという相談から始まりました。先生は、勉強しないと悪い子になるからとにかく勉強しなさい!では、行先がなく真っ暗な海を泳ぎ続けているようなもの、どこに向かったらいいか行先が必要、とおっしゃっていました。子どもに自分で選ばせて自分で決めて自分で達成する、その経験が自分で生きたいように生きていける…。それを聞いて、私は子ども達をそのままで認めてあげていないこと、丸ごと受止める覚悟がなかった事に気づきました。今日から、娘と息子がどんな選択をしても、一緒に楽しく未来の話をしてみたいと思いました。   目黒区外ママさん

次回の子育てワークショップは、6月21日(金)10:00~12:00

会場は中目黒スクエア内 住区センター第1会議室です

ご参加の方は、お問合せ よりメールを事前にいただけると嬉しいです☆(ご連絡なく参加していただいても大丈夫です)

どなたでもお待ちしています♪

めぐろ子育て応援にこにこ会
kosodate.webnode.jp
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう